ARTICLE
ありえない信濃町通信

TOP > ありえない信濃町通信 > 脱サラして有機農業?信濃町で農業に挑戦する移住者が願う未来【キマモリ農園】

脱サラして有機農業?信濃町で農業に挑戦する移住者が願う未来【キマモリ農園】

ありえない、町民

脱サラして有機農業?信濃町で農業に挑戦する移住者が願う未来【キマモリ農園】

信濃町は観光と農業が盛んなまち。中でも最近は「有機JAS」の認証を受けて、(基本的に)化学肥料や農薬を使用しない有機農業が少しずつ増えています。

有機JASマーク

農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料、畜産物及び藻類に付けられています。

有機食品のJASに適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。

有機食品の検査認証制度 – 農林水産省

しかし、有機農業は雑草の除去や病気・害虫対策など非常に手間がかかるもの。化学肥料などを使う従来の農業(慣行農法)に比べて、取り組む農家の数がまだ少ない状況です。

そのような有機農業に、会社員を辞めて未経験から挑んでいる方が信濃町にいます。

今回ご紹介するのは、とうもろこしとお米で有機JASの認証事業者となっている寺田竜也さん。寺田さんが会社員を辞めてまで農家になろうと決意した理由とは?そして一番大切にしたい人とは?

「これから地方へ移住して農業をやりたい!」と思っているすべての方に、寺田さんの想いをお届けします。

今回インタビューした方

いつかやろうと思っていた農業。転機になったのは30歳のとき

――会社員を辞めて農業をはじめようと思ったきっかけは何でしたか?

もともとは会社員として林業の仕事をしていました。山の中を歩いたり、測量したり。自然という大きなフィールドの中で体を動かす仕事をしていました。

会社に就職して7年ほど経ったときに「何か違うことをやりたい」と考えるようになりました。その頃、父が亡くなったりいろいろなことが重なって、今後の人生をどう生きるかを考えたときに浮かんできたのが農業だったんです。私は信濃町で生まれ育ったので、子どものころから農業がとても身近で、いつか自分も農業をやりたいと漠然と思っていました。30歳という節目の年だったこともあり、その”いつか”が早まった感じですね。

――いきなり農業をはじめるのではなく、農業大学校へ入学して勉強をされたそうですね。

行くかどうかけっこう迷いましたね。ただ、私は有機農業をやると決めていたので、はじめに体系的な知識を学びたいなと。その方が成功までの道のりも近いと思ったので農業大学校へ行くことにしました。

――有機農業をやると決めていた理由は何だったんですか?

妻の実家では昔から有機農業をやっていて、妻も子どものころから無農薬のお米を食べていたそうです。一部の野菜も無農薬で作ったりしていたみたいで。そんな妻と食事をともにしていると自然と私も無農薬のものを食べる機会が増えました。そんな流れもあって「やるなら有機農業」ってはじめから思っていましたね。

農業大学校時代に米栽培で早くも手応えを。でも現実は……

――本格的に農家をはじめる前から有機農業に手応えを感じていたそうですね。

農業大学校の2年生(卒業する年)に、信濃町で田んぼを1枚使って試しにお米を栽培したら、結構よくできたんですよね。1枚だけだからある程度手間をかけられたし、手も回った。はじめて収穫したお米は我が子のようにかわいかったのを覚えています。そのとき、実際に有機農業をはじめたらこんな感じかな?って収穫量を計算したりもしました。

――実際はじめてみたらどうでしたか?

現実はそんなに甘くなかったですね。なかなか思い通りには収穫量が伸びなかったです。
ただ、とうもろこしは最初から決まった出荷先があって滑り出しは良かったんです。知り合いの紹介で、県内の大手スーパーに納品させてもらうことができたので。
ところが、そのとうもろこしがすずめにやられてしまって・・・。畑の近くに大きなけやきの木があるんですけど、そこにすずめが巣を作っていて、とうもろこしを食べに来るんですよ。畑を歩くと、何百羽というすずめがブワって畑から飛び立つという(笑)。
すずめが食べるのはとうもろこしの先のほうの数粒だけなのですが、それだけで正規品ではなくなってしまうので、スーパーへ納品できなくなってしまい、どうしようか途方に暮れました。

――それは大変でしたね・・・。

その後、農業大学校時代のつながりでそのとうもろこしを訳あり品として納品させてくれる業者さんが見つかって、なんとか出荷することができました。思い返すと、農業大学校でできた縁にはいろいろ助けられているなと思います。
1年目はトラブル続きで本当に大変で、売上も思ったように伸ばせませんでした。でも、これで「2年目はなんとかしてやろう」っていう気持ちになりましたね。

朝5時ごろ、とうもろこしを収穫する寺田さん

――その後、2年目はどうでしたか?

お米については1年目の反省を活かして対策を行って、収穫量を増やすことができましたし、とうもろこしは出荷先を複数確保できました。
「ふるさと小包」という日本郵政が全国各地の名産品を販売しているサービスがあるのですが、それに選んでもらえたのは大きかったですね。他にもありがたかったのが、1年目の終わりくらいに、豊洲の仲卸業者に勤める遠い親戚にとうもろこしを送ったことがあるのですが、「このとうもろこし、いいね」っていう話になって。それ以降ずっと納品させてもらっています。親戚だからという理由で採用になったわけではなく、品質で認められたというのが本当にうれしかったですね。

――1年目とは打って変わった状況ですね。

本当にそうでした。葉山(神奈川県)にいる妹がママ友にすすめてくれたり、私と妻が結婚式を挙げた県内のレストランで、シェフの方に「農業はじめたので良かったら」って少し話をしたら、とうもろこしをポタージュスープに使ってもらえるようになったり。今思えば、営業らしいことをしたのはそれが最初で最後でしたね。いろんな方に助けてもらったり、喜んでもらったりしたおかげで、2年目からは出荷先に困ることはなくなりました。

喜んでくれる人がいる。苦労の先にある有機農業の喜び

――お米やとうもろこしの栽培で困ったとき、周りに専門的なことを聞ける人はいますか?

なかなか専門的なことを質問できる人は周りにいないですね。有機農業って農業の中でもちょっと変わったやり方なんです。だから有機農業専門の大学校があるくらいなので、信濃町のなかでは有機農業をやっている農家さんはまだ少ないです。

――では困ったときはどうやって解決しているんですか?

農業大学校時代の知り合いに相談することはありますね。あとは自分で考えてとにかく手を動かして。いろいろ試しながら答えを探している状態です。とうもろこしの栽培については、ようやくいろんなことが分かってきて、収穫も安定しているのでやりがいを感じていますね。ただ、お米はまだまだ分からない部分が多いのが正直なところ。特にクログワイっていう草の除去には困っていますね。今後もトライアンドエラーの気持ちでやっていきます。

――いろいろ苦労が多いんですね。有機農業をやっていて良かったと思うことはありますか?

お客さんの中には化学物質に過敏な方や、一般的なものを食べると口の中がただれるというような方もいらっしゃいます。そういった方がうちの農産物を安心して選んでくださって、しかも美味しさを感じてくれるのはうれしいです。実は私の妻も食べものに敏感な体質なんですが、喜んで食べてくれていますね。体質などいろんな事情がある人がいますが、みんなが喜んで食べてくれるのが一番だと思っています。

寺田さんの収穫作業を見守るカエル

――奥様も有機農業で助かっているのですね。お子さんたちはいかがですか?

うちには6歳、2歳、0歳と3人の子どもがいます。6歳と2歳の子どもはうちで採れたお米を食べますが、ほんっとうによく食べますね。多いときなんか家族みんなで1日に8合食べるときもあります。子どもは正直なので、食べてくれるっていうことはおいしいってことなんだなって思っています。

――寺田さんのつくったとうもろこしは信濃町の中でも評判が広がっているようですね。

町内の農産物直売所「にのくらマルシェ」にとうもろこしを納品させてもらっています。あとは黒姫駅前で開催される野外マーケット「Green Market Shinanomachi」に出店して自分で販売もしています。ここでうちの農産物を買ってくれたお客さんと顔見知りになることが多く、その後直接買いに来てくれることもあります。地元のつながりが増えていくのはうれしいですね。

――有機農業と慣行農法についてどう思いますか?

私は有機農業のほうが慣行農法より良いとは決して思っていません。有機農業は正直手間がかかりますが、慣行農法でも有機農業以上に手間をかけている農家さんもいらっしゃると思いますし。
うちの家族が私がつくったお米をたくさん食べてくれるように、消費者の方が安心しておいしく食べられるものであることが大事なことで、それが有機農業か慣行農法かは関係ないと思います。

まず自分の家族を今より幸せに。そこから周りへ幸せの輪を広げたい

――とてもお忙しそうですが、普段の生活の中でお子さんと接する時間は長いですか?

それなりに長いと思っています。朝は6歳の長女を起こして、朝ごはんを作って。小学校のスクールバスに乗るまでの身支度の面倒も見ています。その間に次女と下の子を起こして、また朝ごはん作ったり。晩ごはんも私が作っているので、食事を通した関わりが多いですかね。もちろん遊んだりすることもよくあります。2歳の次女がヤンチャ盛りで、ダメってわかっているのに悪さをするんですよ。もちろん叱るんですけど、ニコニコしながら悪さをするので、結局こっちも笑っちゃって困ってます(笑)。

――今後、信濃町でどのように暮らしていきたいですか?

まずは今改装している倉庫兼作業場を完成させて、そのとなりに家を建てる予定です。これが完成すれば家と作業場が今よりさらに近くなるので、家族と一緒にいられる時間も増やせます。今、仕事が忙しいので仕事に費やす時間が多い状況ですが、子どもの年齢のことを考えると、もっと家族を見ていたいんですよね。私は、幸せというのは家族からはじまると思っています。もちろん周りの友人や近所の人も大切ですが、それって家族が幸せを感じてからのことだと思うんですよね。まずは家族を今より幸せにして、それから周りの人を少しずつ幸せにしたいなって思います。

――お話を伺っていると、寺田さんが感じている幸せが伝わってくるようです。

自分でも幸福度は高いと思っています。正直大変ですけどね。短い睡眠時間で日中は体を動かす仕事をして、仕事の前後には子どもの面倒を見る。子どもが生まれる前より大変にはなりましたが、楽しくなったのも間違いないですね。

――信濃町で幸せに暮らせそうなのはどういうタイプの人だと思いますか?

まずは雪が好きな人ですね。信濃町は豪雪地帯なので、家の周りの雪かきや屋根の雪下ろしをしながらもスキーやスノーボードを楽しんだり、雪景色を見て「いいなぁ」って思える人がいいと思います。あとは人との関わりが好きな人ですね。田舎で暮らすには、町内の行事や学校のPTAなど、どうしても地元の人と関わることが多いので。

――移住を検討している人に向けて、なにかメッセージはありますか?

まずは気軽に信濃町に遊びに来てほしいですね。とうもろこしでも食べに来てくださいっていう気持ちです。信濃町以外にも日本には素晴らしい場所がたくさんありますので、移住を考えているならいろんなところに足を運んで、結果的に信濃町に一人でも友達ができて「また来たい」と思ってくれるようになればそれだけでうれしいです。

まとめ

信濃町ではまだ取り組む人が少ない有機農業を営む寺田さん。直接相談できる方が身近におらず、様々な苦労や試行錯誤の結果、おいしいお米やとうもろこしができているのだと実感させられました。

そして、どれだけ忙しくてもご家族を大切にする寺田さんの姿勢に、これからの時代の良き父親像を見たような気がしました。

寺田さんの言うとおり、まずは気軽に遊びに来てください。そして、写真や文章だけじゃ伝えきれない信濃町の魅力を、ぜひあなたの五感で感じてほしいと思います。

寺田さんがつくる農産物は食べチョク(キマモリ農園)で購入できます。

この次は、ぜひ信濃町でお会いしましょう。

信濃町では通年(年末年始除く)移住体験を受け付けています。
詳しくは 信濃町で移住体験のページ

ライター 廣石健悟

長野県飯山市出身。兵庫→京都→埼玉などを転々として2017年に長野県へUターン。
妻の実家がある信濃町の等身大の姿を、全国に広めていきたいと思っています。

\こんな記事も読まれてます!/